令和2年度 佐賀県医療センター好生館 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 981 249 290 444 643 1054 1817 2541 1666 408
2020年度(2020年4月1日~2021年3月31日)中に当館を退院した患者さんのDPCデータを基に作成しております。DPCデータには自動車賠償責任保険や労災保険、自費、24時間以内死亡の患者さんのデータは含まれません。

1.年齢階級別退院患者数
定義
2020年度退院患者さんの人数を10歳間隔の年齢階級別で集計しています。年齢は入院時の満年齢です。

2020年度の当館への入院患者さんは10,093人で、その構成比は60歳以上が63.7%、80歳以上が20.5%を占めています。また、小児科、小児外科、産婦人科を標榜しており、10歳未満の患者さんは9.7%を占めています。 年代別の主な疾患は、10歳未満では、食物アレルギー、鼠径ヘルニア、妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害、急性気管支炎、急性細気管支炎、喘息など、60歳以上では、肺の悪性腫瘍、狭心症、慢性虚血性心疾患、脳梗塞、白内障、水晶体の疾患、股関節・大腿近位の骨折、肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む)、非ホジキンリンパ腫など、そのうち80歳以上は股関節・大腿近位の骨折、脳梗塞、心不全、肺の悪性腫瘍、徐脈性不整脈、胆管(肝内外)結石、胆管炎、白内障、水晶体の疾患、狭心症、慢性虚血性心疾患などです。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1,2あり-処置2:なし 142 3.43 4.44 0.00% 70.15
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈-経皮的カテーテル心筋焼灼術-処置2:なし 106 4.58 4.95 0.94% 68.61
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-手術なし-処置1:1あり-処置2:なし 103 3.08 3.07 0.00% 70.24
050130xx9900xx 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 63 13.83 17.23 42.86% 83.37
050210xx97000x 徐脈性不整脈-手術あり-処置1:なし、1,3あり-処置2:なし-副病:なし 60 7.47 10.56 3.33% 80.43
2020年度の循環器内科入院患者数はのべ850名、うち緊急入院患者数は316名でした。平均在院日数は6.9日。入院疾患の内訳としては、虚血性心疾患が最も多く、次いで心不全および不整脈疾患の順で、心房細動患者の入院も多くなっています。緊急入院となる疾患は、急性心筋梗塞やうっ血性心不全が多く、例年と同様にそれぞれ83名前後、150名前後が緊急入院しています。当院はハートセンターとして、循環器内科と心臓血管外科が一体となって診療にあたっており、個々の症例に最適な治療の方向性決定を行っています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー-処置1:あり 98 1.01 2.12 0.00% 3.07
040090xxxxxx0x 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他)-副病:なし 60 5.18 6.47 0.00% 1.28
040100xxxxx00x 喘息-処置2:なし-副病:なし 48 6.19 6.46 0.00% 2.69
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上)-手術なし-処置2:なし 35 6.74 6.13 2.86% 0.00
060380xxxxx00x ウイルス性腸炎-処置2:なし-副病:なし 31 3.58 5.86 0.00% 3.81
小児科では、令和2年度は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う感染症の流行パターンが例年と大きく異なり、感染症の入院は大幅に減少しました。そのため、診断群分類別患者数では、食物アレルギーに対する経口食物負荷試験が最多でした。しかし、多くは急性気管支炎・肺炎、上気道炎、気管支喘息といった呼吸器疾患やウイルス性胃腸炎などの急性感染症であり、いずれの疾患も平均年齢が1-3歳であり、入院期間は5日前後となっています。
入院症例は、地域の小児科の先生方と連携を取りながら治療を行っています。退院後はかかりつけの先生方に逆紹介を行い、引き続き加療を行っていただくようにしています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折-人工骨頭挿入術 肩、股等 188 20.35 25.09 88.83% 82.62
160760xx97xx0x 前腕の骨折-手術あり-副病:なし 69 3.42 5.18 1.45% 37.39
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎-その他の手術あり-処置2:なし 32 18.03 16.10 18.75% 69.31
160740xx01xx0x 肘関節周辺の骨折・脱臼-骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等-副病:なし 26 5.92 5.81 3.85% 16.35
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)-手術なし 23 17.44 18.81 73.91% 74.30
超高齢化社会において、大腿骨近位部骨折(足の付け根の骨折)、橈骨遠位端骨折(手首の骨折)、上腕骨近位部骨折(肩関節付近の骨折)や椎体骨折(背骨の骨折)は今後ますます増加の一途をたどることが予想されています。これらの骨折に対しては、早期の手術とリハビリテーションを行わないと、機能低下や寝たきりを招きやすく、整形外科では適切な治療と手術を行いより早期に社会復帰できることを目指しています。また、移動、歩行に大きく関与する下肢、脊椎の手術では術後に転院となることが多く、周辺医療機関と密に連携をとり、患者情報やリハビリ方法などを共有し診療に役立てています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症-処置1:なし 20 11.35 12.87 0.00% 66.65
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。)-その他の手術あり-処置1:なし 15 3.67 4.76 0.00% 51.40
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
当科の対象疾患としては、外傷、先天異常、腫瘍、瘢痕・瘢痕恐縮・ケロイド、難治性潰瘍、炎症・変性疾患などがあります。特に入院治療として頻度の高い疾患は、①真皮から皮下脂肪層にかけての細菌感染症である蜂窩織炎、②皮膚・皮下腫瘍です。他にも鼻骨骨折・頬骨骨折などの顔面骨折、副耳や耳瘻孔など先天奇形の手術、乳癌切除後の乳房再建など行っています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷-その他の手術あり-処置2:なし-副病:なし 41 10.51 9.68 34.15% 77.44
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷-手術なし-処置2:なし-副病:なし 33 9.55 8.18 30.30% 64.64
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤-手術なし-処置1:あり-処置2:なし 16 3.69 3.04 6.25% 55.31
010010xx02x00x 脳腫瘍-頭蓋内腫瘍摘出術等-処置2:なし-副病:なし 10 16.10 21.17 0.00% 60.20
010030xx01x0xx 未破裂脳動脈瘤-脳動脈瘤頸部クリッピング等-処置2:なし 10 16.80 15.33 10.00% 59.10
令和2年度(令和2年4月1日~令和3年3月31日)の脳神経外科入院患者総数は328人でした。疾患別割合は脳血管障害139人(42.4%)、神経外傷121人(36.9%)、脳脊髄腫瘍29人(8.8%)、水頭症22人(6.7%)、その他17人(5.2%)、でありました。例年、脳血管障害と頭部外傷のしめる割合が高く、両者で約80%に及んでいます。
当科で対応する疾患は、脳血管障害、頭部外傷、脳腫脊髄腫瘍、三叉神経痛や顔面けいれんなどの機能的疾患、特発性正常圧水頭症など脳神経外科全般にわたります。脳血管障害の分野では脳血管外科医と脳血管内治療医の密接なコミュニケーションにより、直達術と血管内治療の適切な振り分けがなされています。また、ハイブリッド手術室を有しており、脳動静脈奇形や高難度動脈瘤に対する集学的治療も手掛けています。血管障害以外の分野では、下垂体腫瘍や頭蓋底腫瘍など良性腫瘍の治療にも力を入れております。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍-手術あり-処置2:なし-副病:なし 72 8.24 10.83 1.39% 70.58
040200xx01x00x 気胸-肺切除術等-処置2:なし-副病:なし 14 7.57 10.08 7.14% 50.71
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
呼吸器外科では、心臓、大血管および食道以外の胸部外科疾患を担当しています。取り扱う代表的な疾患は原発性肺癌、転移性肺癌、肺良性腫瘍、縦隔疾患、胸壁疾患、気胸、膿胸および中枢気道狭窄などがあります。当科で最も多い手術疾患は原発性肺癌や転移性肺癌などの肺悪性腫瘍です。当科では標準的な治療計画や検査計画で構成された入院診療計画であるクリニカルパスを使用しており、それに則って周術期管理を施行しています。肺悪性腫瘍手術の平均在院日数は8日程度で、ほとんどの患者さんが転院せず自宅に戻られます。
2番目に多い手術疾患は気胸で、再発を繰り返す症例や胸腔ドレーンを挿入しても空気漏れが改善しない症例が対象になります。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患-下肢静脈瘤手術等 53 3.04 2.74 0.00% 66.49
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患-動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等-処置1:なし、1あり-処置2:なし-副病:なし 25 4.80 5.43 8.00% 79.44
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。)-ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等-処置1:なし-処置2:1あり 16 19.13 22.56 0.00% 65.44
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤-ステントグラフト内挿術-処置2:なし 14 12.86 11.56 7.14% 80.07
- - - - - - -
2020年は3名のスタッフで、心臓血管外科領域をほぼ網羅する疾患内容で総数472例の手術を施行した。
実施した手術の内訳は心臓大血管手術が67例、腹部末梢血管手術では腹部大動脈瘤が28例、下肢末梢動脈疾患が62例、下肢静脈瘤が68例、透析シャント関連手術が236例であった。上記症例の内、血管内治療としてのステントグラフト内挿術は25例、下肢静脈瘤血管内焼灼が59例、透析用シャント血管形成術が134例であった。外来手術を175例に施行した。血管内治療は低侵襲性に優れており、かつ患者満足度が高いので今後も継続していく予定である。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 81 3.14 2.79 1.23% 3.58
060150xx03xxxx 虫垂炎-虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 27 4.63 5.44 0.00% 10.67
060170xx02xxxx 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア-ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 26 3.27 8.17 0.00% 1.73
140590xx97xxxx 停留精巣-手術あり 25 3.00 3.02 0.00% 2.84
11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患-精索捻転手術等 11 2.91 3.84 0.00% 8.45
2020年度の小児外科の入院患者数は234名で、うち手術を行った患者数は215名です。最も頻度の高い小児外科疾患は鼠径ヘルニアで、当科においても入院患者の1/3以上を占めております。他に予定手術としては臍ヘルニア、陰嚢水腫、停留精巣などが多く、これら4つの疾患で入院患者の60%以上を占めています。これらは共通したクリニカルパスを用いて標準化された周術期管理を行い、2泊3日の入院期間となっています。一方、急患手術でもっとも多いのは、急性虫垂炎です。本表の3位となっている膿瘍を伴わない虫垂炎では、術後3〜4日で退院となるのが一般的ですが、平均在院日数は、どの疾患でも全国平均とほぼ同様です。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍-腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 106 5.53 6.10 0.00% 43.88
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍-卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 87 5.77 6.16 0.00% 43.64
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍-子宮頸部(腟部)切除術等-処置2:なし 50 2.22 3.11 0.00% 35.88
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍-子宮全摘術等 42 8.93 9.57 2.38% 44.50
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常-子宮全摘術等 42 8.86 9.45 0.00% 33.71
佐賀県内の産婦人科基幹施設はそれぞれ役割分担をしており、進行悪性腫瘍、高度周産期医療は他施設での取り扱いが多い。当院は良性婦人科疾患を中心に他施設で取り扱わない婦人科疾患を中心に取り扱っている。内視鏡下手術をはじめとした低侵襲治療を積極的に取り扱っている。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患-手術あり-片眼 229 2.50 2.76 0.00% 73.26
020160xx97xxx0 網膜剥離-手術あり-片眼 13 13.00 8.97 0.00% 60.62
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
令和2年度の治療実績では、前年度と同様に網膜硝子体手術数は全ての症例数を合わせると50症例を超えた。網膜剥離、増殖糖尿病網膜症、黄斑円孔、網膜前膜などのクリニックでは対応が困難な疾患を紹介していただき、積極的に治療を行っている。また、最も手術件数の多いのは白内障手術であるが、クリニックでは対応が困難な心臓・呼吸器を含む全身疾患を併発した患者や、術中に合併症が起こる可能性の高い難治白内障患者に対する治療を行うことが多くなっている。白内障術後の眼内レンズトラブルである眼内レンズ脱臼や眼内レンズ落下などについても、新たに眼内レンズを眼球壁に固定するアフターケア手術を行っている。一方で手術統計に反映されていないが、手術が必要な緑内障、涙道疾患、眼瞼下垂、眼瞼内反症などの疾患に対する治療も対応している。特に緑内障手術では、結膜を切開しない低侵襲緑内障手術の症例数が増加しており、新しい治療法への転換時期を迎えている。また、輸入角膜を用いた角膜移植も要望があれば対応をしている。
手術適応でない疾患に対する疾患も行っている。眼球壁の炎症であるぶどう膜炎や、眼球の周りの炎症である眼窩炎症、加えて眼球を動かす筋肉や周囲の脂肪組織の炎症とされる甲状腺眼症についてもステロイド治療を行っている。
耳鼻いんこう科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 64 7.20 6.71 0.00% 54.98
030240xx97xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎-その他の手術あり 44 8.52 8.69 0.00% 30.77
030428xxxxxxxx 突発性難聴 20 7.85 8.81 15.00% 55.15
030430xx97xxxx 滲出性中耳炎、耳管炎、耳管閉塞-手術あり 18 1.22 3.14 0.00% 4.56
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍-手術あり 17 7.18 7.20 0.00% 60.71
令和2年度における当科の主な入院疾患は、扁桃炎、副鼻腔炎、中耳炎の3つですが、診断群分類別で集計した場合は、副鼻腔炎、扁桃炎、突発性難聴、滲出性中耳炎、唾液腺腫瘍が上位となりました。
入院患者の内訳を診断群分類別にみると、最も多いのは、慢性副鼻腔炎に対する手術目的の入院です(64例)。平均年齢は53.4歳であり、高齢化の傾向にあります。最近は難治性の好酸球性副鼻腔炎の割合が多くなっており、治療方針は従来と比較するとかなり異なってきています。また、ほぼ100%内視鏡下に手術を行っており、術後の痛みも比較的少なくなっており、以前手術を躊躇した方も一度ご相談されることを勧めます。当院の平均在院日数は6.9日です。
2番目に多いのは習慣性扁桃炎、扁桃周囲膿瘍に対する手術目的の入院です(44例)。平均年齢は30.8歳です。当院の平均在院日数は8.5日です。
3番目に多いのは、突発性難聴に対する点滴加療目的の入院です(20例)。平均年齢は55.2歳です。突発性難聴の症状は文字通り、突然片耳に発症する原因不明の高度の難聴です。原因が不明であるためいまだ確立した治療法はないのですが、本邦ではステロイドホルモン剤の投与が一般的で広く行われています。高度難聴の方、外来治療で改善が認められなかった方、外来治療では副作用などが心配である方などは入院の上、点滴で薬を投与することを薦めます。平均在院日数は7.9日です。
4番目は、滲出性中耳炎に対する鼓膜チューブ留置術目的の入院です(18例)。多くは日帰りで手術を行っており、平均在院日数は1.2日です。滲出性中耳炎は小児と高齢者に多い疾患ですが、入院症例は全身麻酔下に手術を行う必要がある小児のみであるため、平均年齢は4.6歳となっています。中耳炎は鼻と耳をつなぐ耳管の機能が悪いと起こりやすくなります。小児はこの耳管機能が未熟であり、さらに耳管開口部近くにアデノイドや口蓋扁桃があるため、アデノイド増殖症や口蓋扁桃肥大による耳管機能異常が起こりやすいという特徴があります。そのため、滲出性中耳炎手術はアデノイド切除術、口蓋扁桃摘出術と同時に行うことがしばしばあります。
5番目は、唾液腺腫瘍に対する手術目的の入院です(17例)。平均年齢は60.7歳と比較的高齢者が多いです。唾液腺は唾を作る臓器で耳の下にある耳下腺、顎の下にある顎下腺、そして口の粘膜に広く点在する小唾液腺に分けられます。腫瘍は耳下腺に好発します。多くは良性腫瘍ですが一割程度は癌といわれています。耳下腺内には目や口、表情筋を動かす顔面神経が走行しており手術に際しては傷つけないように細心の注意が必要です。当院の平均在院日数は7.2日です。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副病:なし-発症前Rankin Scale 0、1又は2 21 15.91 15.64 47.62% 72.24
010230xx99x00x てんかん-手術なし-処置2:なし-副病:なし 15 8.20 7.48 33.33% 60.33
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 12 15.25 18.86 66.67% 73.58
- - - - - - -
- - - - - - -
2020年の入院患者数は昨年より66人少なく167人、その多くは脳梗塞、脳出血などの脳血管障害でした。その他てんかんやアルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、正常圧水頭症などの認知症疾患などの入院がありました。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍-膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術-処置2:なし 95 6.03 7.13 1.05% 76.35
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり 88 2.32 2.54 1.14% 69.16
11012xxx020x0x 上部尿路疾患-経尿道的尿路結石除去術-処置1:なし-副病:なし 65 6.20 5.67 1.54% 66.48
11001xxx01x0xx 腎腫瘍-腎(尿管)悪性腫瘍手術等-処置2:なし 20 10.40 11.03 5.00% 68.00
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍-前立腺悪性腫瘍手術等 16 10.31 11.89 0.00% 68.06
当科において主に診療している疾患は、泌尿器悪性腫瘍、尿路結石症および有熱性尿路感染症などになります。泌尿器悪性腫瘍に関しては、前立腺癌・腎癌・膀胱癌・腎盂尿管癌などが多く、膀胱癌に対する手術症例が最多です。また前立腺癌や腎癌ではロボット支援手術を行っています。また前立腺疑い(PSA高値)の症例に対する前立腺針生検も積極的に行っています。尿路結石症に関しては、レーザーを用いた経尿道的尿路結石除去術を行っています。また尿路結石に伴う発熱性尿路感染症の急患にも対応しています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり-処置2:なし 103 2.49 3.39 0.00% 71.31
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副病:なし 61 9.39 9.42 0.00% 68.10
040110xxxxx0xx 間質性肺炎-処置2:なし 51 18.06 18.61 19.61% 70.55
040040xx99041x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副病:あり-0 34 10.82 15.61 0.00% 68.71
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし 28 15.14 20.51 53.57% 79.75
R02年度の呼吸器内科新入院患者数は802人/年(前年比マイナス101人)でした。
肺癌を含む呼吸器悪性腫瘍は化学療法や放射線治療、症状緩和目的の入院などを全て合わせると331人で、呼吸器内科入院患者の約4割を占めています。
肺炎などの呼吸器感染症の入院患者数は245人/年(前年比プラス109人)で大幅に増加しましたが、DPC対象外の新型コロナウイルス感染症が約半数を占めています。
間質性肺炎は、肺胞の壁に炎症や損傷が起こり、壁が厚く硬くなるため(線維化)、酸素を取り込みにくくなる病気です。間質性肺炎の原因は様々ですが、当科では、問診、身体診察に加えて、胸部エックス線や胸部CT、呼吸機能検査、運動時の血液中の酸素の量の低下の割合などから病状を評価し、治療を行っています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 71 7.14 11.04 4.23% 64.04
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-動脈形成術、吻合術 その他の動脈等-処置2:なし-副病:なし 39 9.08 8.15 0.00% 69.18
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:なし-処置2:1あり 26 16.54 14.01 3.85% 69.62
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし 14 10.64 13.00 7.14% 65.79
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群-手術なし-処置2:なし 13 23.77 20.56 7.69% 58.54
好生館腎臓内科のR2年度は、スタッフ3名、シニアレジデント1名で診療に携わった。
診療内容は、腎炎・血管炎、ネフロ―ゼ症候群、糖尿病性腎症、急性及び慢性腎不全、透析療法(血液透析、腹膜透析、血液浄化療法(血漿交換・血液吸着・血液濾過等)、腹水濾過濃縮再静注法)などすべての内科的腎疾患、及び透析合併症に対応している。
R2年度の新規入院患者は310名で、その内訳は、末期腎不全(血液透析及び腹膜透析導入含む)78名、慢性腎臓病(腎不全教育入院含む)59名、慢性糸球体腎炎56名、感染症43名、透析合併症22名、急速進行性糸球体腎炎16名、急性腎不全10名、電解質異常9名、その他17名であった。
腎生検は23件施行している。
透析医療に関しては、当院の人工透析室は20床を有しており、1日に40名の透析患者受け入れが可能である。R2年度の透析に関しては、血液透析件数は4,023件(入院2,560件、外来1,463件)であった。また、R2年度より腹膜透析も開始し、導入が3例であった。
また、人工透析室では、血液透析療法のほか、難治性ネフロ―ゼ症候群に対するLDL吸着療法、肝不全・神経疾患等に対する血漿交換療法、慢性炎症性腸疾患に対する白血球除去療法や顆粒球除去療法等の特殊血液浄化療法、難治性腹水に対する腹水濃縮療法等を行っている。R2年度は単純血漿交換を3症例に施行し、腹水濃縮再静注は25件行った。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130010xx97x2xx 急性白血病-手術あり-処置2:2あり 54 30.46 38.35 3.70% 67.93
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫-手術なし-処置2:5あり 46 19.26 20.27 0.00% 73.35
130030xx99x3xx 非ホジキンリンパ腫-手術なし-処置2:3あり 36 16.92 16.62 0.00% 76.06
130060xx97x40x 骨髄異形成症候群-手術あり-処置2:4あり-副病:なし 19 21.74 18.98 26.32% 73.47
130030xx99x9xx 非ホジキンリンパ腫-手術なし-処置2:9あり 18 17.78 13.54 0.00% 59.94
2020年度に入院治療を行った延べ患者数は195人でした。入院血液疾患患者の疾患内訳は悪性リンパ腫、白血病、多発性骨髄腫が取り扱い3大疾患です。
急性白血病に対する治療として化学療法行います。平均入院期間は約30日です。最初に寛解導入療法を行いその後数回の地固め療法を必要とします。そのため数回の入院が必要です。殆どの患者さんは安全に化学療法を行うため無菌病棟に入室していただいています。
非ホジキンリンパ腫では抗体医薬(リツキシマブ)や化学療法を組み合わせた治療を行います。また、濾胞性リンパ腫に対しては、新規治療薬でもあるオビヌツズマブ(新たなCD20モノクローナル抗体)を取り入れた治療を行っています。化学療法中もできるだけご自宅で過ごせるように一時退院を繰り返しながら入院を継続します。問題なく化学療法ができる患者さんでは外来化学療法も行っています。
多発性骨髄腫では近年新規薬剤(分子標的薬)が次々と開発され、これらの薬剤を組み合わせた治療により、治療成績が向上しています。治療の導入は入院で行い、その後は外来化学療法へ移行します。
さらに、実施可能な患者さんに対しては、自家および同種造血幹細胞移植を積極的に行い、さらなる治療成績の改善に務めています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 86 2.22 2.66 1.16% 68.71
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍-内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 74 7.23 8.11 2.70% 73.20
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの)-その他の手術あり-処置2:なし 46 6.48 10.83 8.70% 72.46
060100xx97xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-その他の手術あり 32 4.97 8.18 0.00% 72.31
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患-手術なし 28 6.54 7.74 7.14% 69.39
最も多い症例は大腸ポリープや早期大腸がんに対する内視鏡的治療(内視鏡的粘膜切除術やポリープ切除など)です。1泊2日の短期入院で実施する場合もありますが、治療後出血の危険性が低い多くのケースでは外来治療を行っています。粘膜下層剥離術の場合には、切除面積が大きくなるため胃・十二指腸では7泊8日、大腸では4泊5日の入院治療で対応しています。良性の範疇ではあるものの、胃がんの移行する可能性がある胃腺腫や前がん状態の胃腫瘍に対しても胃がん同様に内視鏡治療を行っています。
内視鏡的止血術を行うケースも多く、胃・十二指腸潰瘍出血や抗血栓薬を使用する頻度が高い高齢者に多く見られる大腸憩室出血などでは、輸血を必要とする場合も多く、1週間程度の入院が必要となっています。元々寝たきりや全介助が必要な全身状態が不良な症例も多いため、転院(元の施設に戻る場合も含む)率が7-8%と高くなっています。高齢独居者で、早期退院に対し本人や家人の同意が得られない場合にも転院となる場合があります。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 71 4.09 4.86 1.41% 70.14
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等-処置1:なし-副病:なし 55 13.95 16.19 10.91% 69.05
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍-胃切除術 悪性腫瘍手術等 43 15.30 19.04 6.98% 71.33
060150xx03xxxx 虫垂炎-虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 35 5.77 5.44 0.00% 43.54
060040xx02000x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍-肛門悪性腫瘍手術 切除等-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 25 13.68 15.31 24.00% 72.60
当院の消化器外科では、消化器癌の外科治療(手術)を主に担当しています。消化器癌のなかでも近年増加傾向にある大腸癌(結腸癌、直腸癌)や胃癌が症例数の上位に上がります。手術は、体の負担(侵襲)が大きな治療法ですので、少しでも侵襲が小さくなるように、腹腔鏡手術を積極的に導入しています。佐賀県は高齢化がすすんでおり患者さんの術前合併症(持病)保有率も高い傾向にありますが、他の診療科や多職種と連携をとり診療にあたっています。また胃癌、大腸癌の手術症例には原則全例クリニカルパスを導入し医療の質の担保を心がけています。さらに地域的に手術を行う施設が減少するとともに急患手術に対応できる医療機関が限られているため、そけいヘルニアや急性虫垂炎も多く手がける結果となっています。
肝胆膵外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx02000x 胆嚢炎等-腹腔鏡下胆嚢摘出術等-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 110 7.03 7.23 3.64% 61.15
060050xx02xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。)-肝切除術 部分切除等 48 16.10 15.58 2.08% 69.75
06007xxx010x0x 膵臓、脾臓の腫瘍-膵頭部腫瘍切除術 血行再建を伴う腫瘍切除術の場合等-処置1:なし-副病:なし 15 30.80 25.67 0.00% 57.93
- - - - - - -
- - - - - - -
・急性胆嚢炎、胆嚢結石症や胆嚢ポリープなどに対して腹腔鏡下胆嚢摘出術を行っています。
・主に肝細胞がん、肝内胆管がん、転移性肝がんに対して行う腹腔鏡下肝切除には、部分切除の他に亜区域切除・区域切除・葉切除・三区域切除などがあり、亜区域切除以上を高難度肝切除と呼んでいます。腫瘍の位置や大きさなどから手術の安全性を考慮し、開腹下肝切除を行うこともあります。当科では高難度肝切除手術も積極的に施行しています。
・膵頭部がん、遠位胆管がん、十二指腸乳頭部癌などには膵頭部腫瘍切除術(いわゆる膵頭十二指腸切除術)を行います。がんの浸潤程度によっては門脈および動脈合併切除・再建なども行います。
肝胆膵内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎-限局性腹腔膿瘍手術等-処置2:なし-副病:なし 130 8.82 9.53 10.00% 74.67
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。)-その他の手術あり-処置2:なし 60 10.42 10.70 3.33% 73.82
06007xxx97x00x 膵臓、脾臓の腫瘍-その他の手術あり-処置2:なし-副病:なし 27 9.22 12.33 3.70% 66.59
06007xxx9910xx 膵臓、脾臓の腫瘍-手術なし-処置1:あり-処置2:なし 27 5.37 4.63 3.70% 69.19
060340xx99x0xx 胆管(肝内外)結石、胆管炎-手術なし-処置2:なし 27 11.07 9.76 25.93% 76.78
2020年度はスタッフ4名とシニアレジデント1名の体制で診療を行った。当科は肝胆膵の幅広い領域を担っており、各分野で標準的検査・治療を実践している。佐賀県の肝疾患専門医療機関として、専門医による肝癌の診断と早期発見、治療、その原因であるウイルス性肝炎治療を行っている。また、胆嚢、胆管及び膵臓の悪性腫瘍、胆管炎、胆嚢炎、急性膵炎などの治療も行っている。2020年度の入院患者疾病内訳(総数 706例)は、原発性肝癌170例、慢性肝疾患36例、胆道癌70例、急性胆道炎177例、膵癌155例、急性膵炎40例、その他55例であった(全て延べ数)。
糖尿病代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)-処置2:1あり 156 12.81 14.60 5.13% 65.07
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)-処置2:1あり 17 12.41 13.57 0.00% 59.18
100180xx990x0x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍-手術なし-処置1:なし-副病:なし 12 5.75 6.26 0.00% 45.17
120200xx99xxxx 妊娠中の糖尿病-手術なし 10 7.30 5.39 0.00% 32.50
- - - - - - -
糖尿病代謝内科では、1型、2型糖尿病患者さんの加療を中心に行っています。合併症が進行し、インスリン加療を必要とする方の割合が高いことや妊娠糖尿病、がんなどの手術前コントロール、心筋梗塞・脳梗塞発症後の加療など特殊な方も含まれることが特徴です。
また、原発性アルドステロン症をはじめとする副腎疾患等の内分泌診療も担当しております。
脳血管内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副病:なし-発症前Rankin Scale 0、1又は2 50 15.70 15.64 56.00% 71.02
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 20 13.95 18.86 55.00% 68.95
010230xx99x00x てんかん-手術なし-処置2:なし-副病:なし 16 7.69 7.48 31.25% 72.19
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上)-手術なし-処置2:なし 15 21.00 22.35 93.33% 77.60
010070xx9912xx 脳血管障害-手術なし-処置1:あり-処置2:2あり 15 4.73 5.34 0.00% 67.87
当科における最も多い入院疾患は虚血性脳血管障害の脳梗塞であり、2020年度は119例の入院数でした。DPCにおいてはその項目細分化にて、提示の数値となっております。
その中でも、発症3日以内の急性期脳梗塞および一過性脳虚血発作が患者数が多い項目として、提示されております。
これに関連して、特に別途説明にあげている超急性期脳梗塞に対するtPA静注やカテーテルを用いた脳血栓回収術に力をいれています。2020年度にこの脳血栓回収術を行った症例は当院総数で28症例となっています。
手術を行わない非外傷性頭蓋内出血についても、昨年の当科入院は43例であり、その中での細分化によって提示されている数値となっています。

これらの疾患は要介護度4,5となる原因疾患で最も多い脳血管障害の中でも多くの割合を占める疾患となります。こうした疾患は少しでも後遺症を少なくすることで機能予後の改善と健康寿命の延伸につなげることができるため、迅速かつ適切な適応の元行っております。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等-処置1:なし 50 9.88 10.30 8.00% 63.20
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍-手術なし-処置2:4あり 32 4.06 4.15 0.00% 56.50
090010xx99x30x 乳房の悪性腫瘍-手術なし-処置2:3あり-副病:なし 12 5.17 6.87 0.00% 48.00
090010xx99x6xx 乳房の悪性腫瘍-手術なし-処置2:6あり 12 5.42 4.17 16.67% 63.83
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 11 6.18 6.02 0.00% 58.64
当院では患者さん一人ひとりに対して、主治医・担当医を中心に、専門看護師や薬剤師、また他科のスタッフとチームを組んでグループ診療を基本としています。乳がんの治療法は大きく分けて「手術治療」「放射線治療」「薬物治療」の3つに分かれ、更に薬物治療の中には「ホルモン治療」「化学療法」のほか、がん細胞が増殖する過程をブロックする「分子標的療法」があります。治療の開始にあたっては、充分な説明を心がけ、インフォームドコンセントの原則のもと、患者さんに十分な理解と了承を得られるよう、留意しています。当院では手術を受けられた約4人に1人の方が補助療法として抗がん剤投与を受けられています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 53 10 16 35 55 11 1 7
大腸癌 45 34 41 33 23 9 1 7
乳癌 40 53 29 35 2 10 1 7
肺癌 43 31 71 110 129 62 1 7
肝癌 4 12 14 1 42 95 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
病期毎の実患者数ではなく入院数によるデータです。また、がんの種類によっては含まれていないステージがあるために、がんの正しい病期の分布を反映はしていません。

①高度進行がん・再発がん例では抗癌剤治療などにより、繰り返しの入院治療が行われるため、同一患者の繰り返しの入院までカウントされます。したがって、高度進行がん・再発がん例では、実患者数よりかなり多い患者数となっているのが現状です。
②大腸がんや乳がんでは、ステージ0症例が集計から除外されています。従がって、より早期であるステージ0症例を加えると、表記しているステージ1よりもかなり多くなります。
③肺がんの高度進行ステージIV症例数は、複数回の入院化学療法のため実患者数よりもかなり多くなっています。また、肺がんの不明例が突出して多いのは、診断確定のための検査(気管支鏡)入院症例であり、入院中には病期分類が判明しないために『不明』となっています。
④肝臓がんに関しても例年どおり再発症例が多く、かつ頻回の入院治療を繰り返すために再発例が同一患者で重複し多数例となっています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 9 12.78 64.33
中等症 48 14.31 74.08
重症 12 18.33 83.17
超重症 8 13.13 87.50
不明 - - -
肺炎診療ガイドライン2017によると、市中肺炎は基礎疾患を有しない、あるいは有しても軽微な基礎疾患の人におこる肺炎であると定義されています。
当院で入院を必要とした市中肺炎罹患者は中等症の患者さんが最も多く、重症度が上がるごとに長い治療期間を要しています。また、軽症の患者さんの平均年齢が64歳であるのに比べ、中等症~超重症になるほど高齢の患者さんが多くなっています。治療は、抗菌薬など薬物投与と酸素療法が中心です。呼吸不全に対しては、患者さんに負担の少ない最新の機器(ネーザル・ハイフロー等)を積極的に活用し、様々な病態に応じた呼吸管理を行っています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 235 18.39 76.52 56.45%
その他 13 13.15 72.31 1.21%
当院脳卒中センターでは専門性を最大限に活かすという観点から、手術適応のない患者さんは脳神経内科の医師が担当します。脳梗塞はその代表で、神経内科で超急性期から慢性期の管理までを行い、手術適応のある少数例のみが脳神経外科で加療を受けるという体制です。脳梗塞では248例中235例と9割以上の方が発症3日以内の急性期症例です。近年の高齢化社会を反映して平均年齢は75歳を超えていますが、こういった方々が自立できるかどうかは急性期の治療でほぼ決まります。早期から集中的にリハビリを含めた加療を行い、18日程度で半数が自宅あるいは施設に退院できますが、残りの方はリハビリ継続などで転院せざるを得ません。一旦発症すると後遺症が残る割合が高い病気ですので、一過性脳虚血発作や発症前の頚動脈狭窄病変などの重症化する前の段階の患者さんに対しても精査加療を行い、予防にも力を注いでいます。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 130 1.75 2.24 2.31% 70.38
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 102 1.94 2.96 0.98% 70.17
K5461 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞) 39 0.00 9.97 7.69% 72.77
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 28 1.71 6.07 7.14% 79.96
K597-2 ペースメーカー交換術 19 0.79 4.90 0.00% 84.26
2020年度の手術件数は、急性心筋梗塞や慢性冠動脈疾患に対する経皮的冠動脈インターベンションが238件、末梢動脈硬化性疾患に対する経皮的末梢血管インターベンションが15件でした。不整脈疾患では、頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーション件数が125件、徐脈性不整脈に対するペースメーカー、頻脈性不整脈に対するICD(植え込み型除細動器)、心不全に対するCRT(両心室同期ペーシング)など、心臓デバイス手術件数は60件でした。特に急性冠症候群に対する治療は一刻を争うため、地域中核病院として24時間体制で診療にあたっています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) etc. 155 1.85 15.65 78.71% 79.01
K0811 人工骨頭挿入術(股) etc. 62 4.21 16.42 93.55% 81.58
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 50 3.62 17.56 36.00% 69.56
K0462 骨折観血的手術(前腕) etc. 48 1.85 5.00 22.92% 57.77
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術(前腕) etc. 37 1.38 3.27 2.70% 54.32
最も多い大腿骨近位部骨折(足の付け根の骨折)に対しては早期離床が可能となる内固定材を使用したり、人工物置換術を行っています。また、橈骨遠位端骨折(手首の骨折)に対しては、手術をすることで術後は簡易装具のみでの日常生活が可能となっています。一方椎体骨折(背骨の骨折)は診断が遅れたり、治療がなされないと骨がつかない場合もあります。このような場合には手術にて背骨に金属を埋め込み、壊れた椎体を上下から支えることで骨折の治癒をはかるとともに離床可能となります。このように、各骨折の状態を正しく診断し適切な治療方針を立てることが大切です。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) 18 0.50 1.00 0.00% 28.56
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
当科の手術としては、皮膚・皮下腫瘍摘出術が最も多い手術となります。小さい腫瘍は外来で切除可能ですが、大きな腫瘍や出血のリスクのある場合などは入院し手術を行っています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 40 0.75 9.45 40.00% 80.68
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 22 1.32 25.09 40.91% 61.91
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 14 5.29 17.00 0.00% 58.86
K1742 水頭症手術(シャント手術) 13 3.08 11.39 7.69% 75.62
K6092 動脈血栓内膜摘出術(内頸動脈) 12 7.08 10.75 16.67% 74.25
令和2年度(令和2年4月1日~令和3年3月31日)の脳神経外科入院患者総数は328人でした。疾患別割合は脳血管障害139人(42.4%)、神経外傷121人(36.9%)、脳脊髄腫瘍29人(8.8%)、水頭症22人(6.7%)、その他17人(5.2%)、でありました。例年、脳血管障害と頭部外傷のしめる割合が高く、両者で約80%に及んでいます。
当科で対応する疾患は、脳血管障害、頭部外傷、脳腫脊髄腫瘍、三叉神経痛や顔面けいれんなどの機能的疾患、特発性正常圧水頭症など脳神経外科全般にわたります。脳血管障害の分野では脳血管外科医と脳血管内治療医の密接なコミュニケーションにより、直達術と血管内治療の適切な振り分けがなされています。また、ハイブリッド手術室を有しており、脳動静脈奇形や高難度動脈瘤に対する集学的治療も手掛けています。血管障害以外の分野では、下垂体腫瘍や頭蓋底腫瘍など良性腫瘍の治療にも力を入れております。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) etc. 29 1.07 6.90 3.45% 72.52
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 18 1.00 5.11 5.56% 72.22
K5143 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 18 2.00 8.83 0.00% 69.00
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 14 3.36 3.43 0.00% 51.14
- - - - - - -
当科で最も多い手術は原発性肺癌および転移性肺癌などの肺悪性腫瘍に対する手術です。原発性肺癌に関しては、臨床病期、悪性度および患者さんの耐術能を詳細に検討し最終的な術式を決定します。原発性肺癌に対する当科での標準的な手術は、胸腔鏡というカメラを使用しながら癌が存在する肺葉を切除する胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術です。症例によっては術中に癌の浸潤の有無を迅速病理検査によって検討し、部分切除や区域切除などの縮小手術に止める症例や、患者さんの年齢や体力の関係から縮小手術になる症例もあります。またリンパ節転移が疑われる症例や病期が進行した症例では、従来の方法である肋間を大きく拡げて行う手術(肺悪性腫瘍手術)を選択することもあります。
転移性肺癌に対する手術は、腫瘍の存在する部位や大きさによって変わりますが、基本的には部分切除や区域切除などの縮小手術を選択します。当科で2番目に多い手術である気胸の手術は気胸の原因となる責任病変である嚢胞が認められれば胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術)を選択します。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 28 0.86 1.14 0.00% 63.68
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 25 0.24 2.24 0.00% 77.16
K6171 下肢静脈瘤手術(抜去切除術) 24 0.88 1.08 0.00% 70.71
K5551 弁置換術(1弁) 13 2.46 15.92 7.69% 67.85
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 13 2.54 8.31 7.69% 79.38
2020年は3名のスタッフで、心臓血管外科領域をほぼ網羅する疾患内容で総数472例の手術を施行した。
実施した手術の内訳は心臓大血管手術が67例、腹部末梢血管手術では腹部大動脈瘤が28例、下肢末梢動脈疾患が62例、下肢静脈瘤が68例、透析シャント関連手術が236例であった。上記症例の内、血管内治療としてのステントグラフト内挿術は25例、下肢静脈瘤血管内焼灼が59例、透析用シャント血管形成術が134例であった。外来手術を175例に施行した。血管内治療は低侵襲性に優れており、かつ患者満足度が高いので今後も継続していく予定である。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 84 1.00 1.00 0.00% 3.57
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 27 0.37 3.26 0.00% 10.67
K6333 臍ヘルニア手術 26 1.00 1.00 0.00% 1.65
K836 停留精巣固定術 24 1.00 1.00 0.00% 3.50
- - - - - - -
当科の特徴として鼠径ヘルニアに対してすべて腹腔鏡下に手術を行っていることが挙げられます。2番目に多い臍ヘルニア手術、4番目の停留精巣固定術とともに共通のクリニカルパスを用いて標準化された周術期管理を行い、入院期間はすべて2泊3日で逸脱することはほとんどありません。急性虫垂炎についても、急患手術でもすべての症例を腹腔鏡下に手術しており、術後は3〜4日で退院できます。なお当科の手術治療は当院で完結しすべて自宅退院するため、転院することはありません。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 109 1.01 3.99 0.00% 46.28
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 94 0.86 3.88 0.00% 42.77
K867 子宮頸部(腟部)切除術 49 0.02 1.20 0.00% 36.08
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 42 4.12 7.79 0.00% 34.29
K872-31 子宮内膜ポリープ切除術(電解質溶液利用のもの) etc. 37 0.00 1.00 0.00% 44.89
手術症例数は604件であった。手術の約16%は産科手術(94例)で残りは婦人科手術(510例)で婦人科手術を中心に行っている。腹腔鏡下手術は309件、子宮鏡下手術53件でより低侵襲な治療を心がけている。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 227 0.16 1.26 0.00% 73.36
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 34 1.09 7.74 0.00% 62.06
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
令和2年度の治療実績では、前年度と同様に網膜硝子体手術数は全ての症例数を合わせると50症例を超えた。網膜剥離、増殖糖尿病網膜症、黄斑円孔、網膜前膜などのクリニックでは対応が困難な疾患を紹介していただき、積極的に治療を行っている。また、最も手術件数の多いのは白内障手術であるが、クリニックでは対応が困難な心臓・呼吸器を含む全身疾患を併発した患者や、術中に合併症が起こる可能性の高い難治白内障患者に対する治療を行うことが多くなっている。白内障術後の眼内レンズトラブルである眼内レンズ脱臼や眼内レンズ落下などについても、新たに眼内レンズを眼球壁に固定するアフターケア手術を行っている。一方で手術統計に反映されていないが、手術が必要な緑内障、涙道疾患、眼瞼下垂、眼瞼内反症などの疾患に対する治療も対応している。特に緑内障手術では、結膜を切開しない低侵襲緑内障手術の症例数が増加しており、新しい治療法への転換時期を迎えている。また、輸入角膜を用いた角膜移植も要望があれば対応をしている。
手術適応でない疾患に対する疾患も行っている。眼球壁の炎症であるぶどう膜炎や、眼球の周りの炎症である眼窩炎症、加えて眼球を動かす筋肉や周囲の脂肪組織の炎症とされる甲状腺眼症についてもステロイド治療を行っている。
耳鼻いんこう科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 69 1.10 6.26 0.00% 24.45
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 43 1.19 5.00 0.00% 55.93
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 24 1.21 5.13 0.00% 53.25
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 17 0.06 0.18 0.00% 4.53
K318 鼓膜形成手術 12 1.00 1.00 0.00% 34.50
令和2年度における当科の手術対象となる疾患の主なものは、扁桃疾患、副鼻腔炎、中耳炎の3つです。
最も多い手術は、口蓋扁桃摘出術(69例)であり、主な対象疾患は慢性扁桃炎、扁桃肥大です。症状は繰り返す発熱、咽頭痛、いびき、無呼吸等です。平均年齢は24.5歳であり、幅広い年齢層に広がっています。手術の主な合併症は術後出血です。手術器具の変遷により術後早期の出血は少なくなりましたが、今もなお術後5日目以降の比較的後期に出血することがあります。平均入院期間は8日です。
2番目に多い手術は内視鏡下鼻・副鼻腔手術です。手術をする副鼻腔の数などで1-5型に分けられます。2つ以上の副鼻腔を扱う3型(43例)とすべての副鼻腔を扱う4型(24例)を多く行っております。主な対象疾患は慢性副鼻腔炎(真菌症、術後嚢胞等を含む)です。平均年齢は3型が55.9歳、4型が53.3歳と高齢化の傾向にあります。当院での入院期間は平均7日です。最近は難治性の好酸球性副鼻腔炎の割合が多くなっており、4型の割合が増加し、治療方針はここ数年でかなり変化しています。現在では、ほぼ100%内視鏡下に手術を行っているため、術後の痛みも比較的少なくなり、適応疾患も広がっておりますので、以前手術を躊躇した方でも一度ご相談されることを勧めます。また、より短時間に安全、確実に手術を行うために、最新の医療機器(ハイビジョン内視鏡、デブリッダー、ハイドロデブリッダーおよびナビゲーションシステム等)を揃えており、手術の質向上に努めております。
3番目に多い手術は、鼓膜チューブ挿入術(17例)で、主な対象疾患は滲出性中耳炎、難治性(再発性)中耳炎です。入院症例は全身麻酔下に手術を行う必要がある小児のみとなっており、平均年齢は4.5歳となっています。ほとんどは日帰り手術です。
4番目に多い手術は、鼓膜形成術(12例)で、対象疾患は鼓膜穿孔、慢性中耳炎等です。難聴の改善、耳漏の停止を図ることが主な目的です。以前のように耳後部を広く切開するのではなく、外耳道経由で鼓膜穿孔を閉鎖する手術であり、入院期間も従来法と比べると短くなっており平均3日です。平均年齢は34.5歳です。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 94 1.22 3.82 0.00% 76.23
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 67 1.70 4.21 2.99% 66.63
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 40 0.68 10.08 27.50% 75.33
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 22 1.23 8.32 4.55% 70.14
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 16 1.06 8.25 0.00% 68.06
当科における主な手術は、泌尿器悪性腫瘍手術、尿路結石症手術などになります。泌尿器悪性腫瘍手術に関しては、膀胱癌に対する膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)、腎癌や腎盂尿管癌に対する腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術、前立腺や腎癌に対するロボット支援腹腔鏡手術などを行っています。尿路結石症手術に関しては経尿道的尿路結石除去術(レーザー)を行っています。また悪性腫瘍や尿路結石などに伴う水腎症に対して経尿道的尿管ステント留置術も積極的に行っています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 85 0.25 1.28 2.35% 69.68
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 77 0.99 5.26 2.60% 73.44
K654 内視鏡的消化管止血術 53 0.60 4.98 13.21% 71.45
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 51 0.06 3.90 0.00% 70.67
K6535 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(その他) 22 0.64 4.46 0.00% 69.68
消化器内科で最も多い症例は大腸ポリープや早期大腸がんに対する内視鏡的治療(内視鏡的粘膜切除術やポリープ切除など)です。1泊2日の短期入院で実施する場合もありますが、治療後出血の危険性が低い多くのケースでは外来治療を行っています。粘膜下層剥離術の場合には、切除面積が大きくなるため胃・十二指腸では6泊7日、大腸では4泊5日の入院治療で対応しています。 良性の範疇ではあるものの、胃がんに移行する可能性がある胃腺腫や前がん状態の胃腫瘍に対しても胃がんと同様に内視鏡治療を行っています。
内視鏡的止血術を行うケースも多く、抗血栓薬を使用する頻度が高い高齢者に多く見られる大腸憩室出血や胃・十二指腸潰瘍出血で、輸血を必要とする場合も多く、1週間程度の入院が必要となっています。元々寝たきりや全介助が必要な全身状態が不良な症例も多いため、転院(元の施設に戻る場合も含む)率が13.21%と高くなっています。高齢独居者で、早期退院に対し本人や家人の同意が得られない場合にも転院となる場合があります。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 61 1.02 2.07 0.00% 68.39
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 59 3.34 10.56 11.86% 69.22
K655-22 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術) etc. 42 2.17 12.26 7.14% 72.10
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 34 0.32 4.29 0.00% 43.59
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 25 1.04 9.40 0.00% 64.80
当院の消化器外科では、消化器癌の外科治療(手術)が治療の中心となるため結腸癌(大腸癌)や胃癌(胃切除)が症例数の上位に上がります。癌の手術は術前に2〜3日かけてしっかり準備を行い、術後は10日ほどで退院となります。術後在院日数が少ないことは、術後の合併症が少ないことを反映しており、安全に手術が行われていることを示しています。当院では、より侵襲(体の負担)が少ない腹腔鏡手術を積極的に導入しており術後の在院日数が少ないことにつながっています。近年、地域の特性として手術を行う施設が減少するとともに急患手術に対応できる医療機関が限られているため、そけいヘルニアや急性虫垂炎などの良性疾患も多く手がける結果となっています。当院では癌の手術のみならず全ての疾患でより低侵襲な腹腔鏡手術を導入しています。ヘルニア手術では患者さんが、術後の生活(特に痛みの管理)自信を持てる術後2日目の退院を基本としています。
肝胆膵外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 120 1.08 5.03 3.33% 61.77
K695-21イ 腹腔鏡下肝切除術(部分切除)(単回の切除によるもの) 18 1.61 11.11 5.56% 67.72
K7032 膵頭部腫瘍切除術(リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除術の場合) 13 1.77 31.31 0.00% 71.54
- - - - - - -
- - - - - - -
・肝胆膵外科で最も多い術式は腹腔鏡下胆嚢摘出術で、胆嚢結石症や胆嚢ポリープなどの良性疾患に対して主に行っています。
・肝細胞がんや転移性肝がんに対して行う腹腔鏡下肝切除には、部分切除の他に亜区域切除・区域切除・葉切除・三区域切除などがあり、亜区域切除以上を高難度肝切除と呼んでいます。当科では高難度腹腔鏡下肝切除手術も積極的に施行しています。
・膵頭部がん、遠位胆管がん、十二指腸乳頭部癌などにはリンパ節郭清を伴う膵頭部腫瘍切除術(いわゆる膵頭十二指腸切除術)を行います。血行再建術(門脈切除再建術)を併施することもしばしばあります。
肝胆膵内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 104 2.26 7.23 12.50% 72.52
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 51 1.67 6.94 9.80% 76.29
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 49 1.04 7.67 0.00% 73.10
K686 内視鏡的胆道拡張術 27 2.44 6.00 18.52% 82.96
K697-31ロ 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(2cm以内)(その他) 19 1.32 5.16 0.00% 73.53
2020年度はスタッフ4名とシニアレジデント1名の体制で診療を行った。当科は肝胆膵の幅広い領域を担っており、各分野で標準的検査・治療を実践している。佐賀県の肝疾患専門医療機関として、専門医による肝癌の診断と早期発見、治療、その原因であるウイルス性肝炎治療を行っている。また、胆嚢、胆管及び膵臓の悪性腫瘍、胆管炎、胆嚢炎、急性膵炎などの治療も行っている。2020年度の入院患者疾病内訳(総数 706例)は、原発性肝癌170例、慢性肝疾患36例、胆道癌70例、急性胆道炎177例、膵癌155例、急性膵炎40例、その他55例であった(全て延べ数)。
脳血管内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 28 0.00 22.27 73.33% 82.73
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
超急性期脳梗塞に対するカテーテルを用いた脳血栓除去を目的とした治療です。治療効果もいくつものRCTにて確立されており、すでに海外ならびに本邦でも標準治療としての位置づけであり、発症から条件をみたせば24時間以内で治療開始できる症例に対して、積極的に行われるようになっています。
こうしたステント型または吸引型の脳血栓専用の血栓除去デバイスによる再開通率は当院においても引き続き90%を超える成績であり、その治療効果を高めることに寄与しています。高齢化社会においても年次に症例数が増えており、今後も必要不可欠な治療法として行っており、地域連携・救急/市民啓蒙を積極的に行い、適応症例がもれなくこの治療が受けられる様に引き続き尽力して参ります。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 24 1.00 7.88 8.33% 66.38
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 22 1.05 8.05 9.09% 61.86
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 11 1.00 4.18 0.00% 58.64
- - - - - - -
- - - - - - -
当院の特徴は平成14年に保険が適用になった「内視鏡手術」を取り入れていることです。早期発見ならば多くの場合、温存手術が可能です。しかし、従来の温存手術は乳がんが大きい場合、比較的大きな傷あとが残るなどの弱点がありました。内視鏡手術は、「根治性」と乳房の「整容性」を兼ね備え、創は乳輪の周囲とわきの小さな2カ所のみ。体への負担が少なく、良性腫瘍なら日帰り手術(デイサージェリー)も可能です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 17 0.17%
異なる 34 0.34%
180010 敗血症 同一 37 0.37%
異なる 23 0.23%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる 1 0.01%
180040 手術・処置等の合併症 同一 51 0.51%
異なる 1 0.01%
当館では、手術や処置などを行う際には合併症を起こさないように細心の注意を払い施行しています。起こり得る合併症については、事前に可能な限り患者さんに説明した上で、手術や処置の施行に同意をいただくよう努めています。
更新履歴