各種センター・チーム医療のご紹介
抗菌薬適正使用支援チーム(AST)

抗菌薬が効きにくい薬剤耐性菌による難治性感染症の増加が、世界的な問題となっています。薬剤耐性菌を発生あるいは蔓延させる原因の1つとして、安易な(不適切な)抗菌薬の使用が挙げられます。
感染症はすべて診療科の患者さんに関連する疾患です。私達は主治医が抗菌薬を使用する際に、個々の患者さんに対して最大の治療効果を導くと同時に、有害事象をできるだけ最小限にとどめ、いち早く感染症治療が完了できる(最適化する)ように、感染症専門の医師、薬剤師、臨床検査技師、看護師より構成される抗菌薬適正使用支援チーム(AST:antimicrobial stewardship team)を設置し、多職種が連携しながら支援を行っています。
活動内容
| ▪感染症診療・抗菌薬使用に関するコンサルテーション |
|
▪感染症治療対象となる患者さんの早期把握と早期介入(診療支援) |
| ▪抗菌薬使用の最適化と主治医へのフィードバック |
| ・適切な微生物検査,血液検査,画像検査等の実施状況の確認 |
| ・初期抗菌薬の選択・用量・用法の適切性の評価 |
| ・薬物血中濃度モニタリング(TDM)の実施 |
| ・静注薬から経口薬への切り替え,治療期間の検討 |
|
▪サーベイランス、モニタリング |
| ▪微生物・臨床検査利用体制の整備 |
| ▪院内の抗菌薬使用に関するマニュアルの作成 |
| ▪院内採用抗菌薬の定期的な見直し |
| ▪抗菌薬適正使用についての教育・啓発 |
| ▪抗菌薬の適正な使用を目的とした院内研修の企画・開催 |
|
▪他の医療機関からの抗菌薬適正使用に関する相談対応 |
スタッフ紹介
| 職 種 | 人 数 | 備 考 |
|---|---|---|
| 医師 | 5名 |
|
| 看護師 | 3名 |
|
| 臨床検査技師 | 5名 |
|
| 専任薬剤師 | 1名 |
|
|
病棟薬剤師 |
21名 |
|
| 事務部 | 5名 | |
| 合計 | 40名 |
